村の歳時記

 

村の歳時記 バックナンバー(平成11年〜)



-- --
-その43-
ぐうぐう(牛蛙)捕り
-その42-
田名に来ていた行商
-その41-
田名の水田開発と米作り
-その40-
節分と害虫の口焼き
-その39-
    蚊帳(かや)      
-その38-
 地鎮(神)講
(じちんこう)
-その37-
 臼(うす) 
-その36-
 火 の 番
(夜回り)
-その35-
 秋まつり 
-その34-
 畦 焼 き
(あぜやき)
-その33-
 餅 つ き 
-その32-
 夜 な べ 
-その31-
 素人演芸
大会 
-その30-
 置 き 薬
-その29-
 小 正 月
-その28-
 木の実ひろい 
-その27-
 まき取り 
-その26-
 草の花団子 
-その25-
 干し柿つくり 
-その24-
 桑の実[ドドメ] 
-その23-
 餅あられ
-その22-
 さつまだんご 
-その21-
 石垣だんご 
-その20-
 焼きもち 
-その19-
 すすはき
(大掃除) 
-その18-
 桑の木の
皮はぎ
-その17-
 麦の手入れ 
-その16-
 さつまいもの
苗床づくり 
-その15-
 恵比寿講 
-その14-
 お 盆 
-その13-
 梅干づくり
-その12-
 端午の節句 
-その11-
 麦 ふ み 
-その10-
 大根引く 
-その09-
 雨 乞 い) 
-その08-
 重労働だった
田植え
-その07-
 お茶作り 
-その06-
 稲 荷 講 
-その05-
 注 連 縄
(しめなわ)作り 
-その04-
 さつまいもが
貴重品だった
時代
-その03-
 まゆに思いを
たくして
-その02-
 大変だった
麦の取り入れ
-その01-
 春は屋根替え
の季節


田名のくらし・四季へ戻る